モビライズでのGoogle Search Console設定
- 2020.05.13
- Google設定
- Google Search Console

モビライズのサイト公開後のGoogle Search Console設定についてご紹介。
ホームページ公開後すぐに取り組みたいのが、Google Search Console(Googleサーチコンソール)への登録です。
この作業を行わないと、Google検索の対象サイトとなりませんので、必ず行うようにしましょう。
設定自体はそう難しくなく、また無料でできるものですので何はともあれまずは、Googleサーチコンソールへ登録しましょう。
サイト所有権の確認

まず必要となるのが、サイトのドメインやURLがそのオーナーのものなのか、ドメイン所有権の確認をGoogleが行います。
当然ですよね、他者のサイトをコントロールすることが出来れば極めて問題ですので、そのサイトが申請者の所有物かどうかをまず確認されます。
Google Search Console
こちらにアクセスして、今すぐGoogle Search Consoleの開始ボタンからご自身のGoogleアカウントを入力してログインしてください。
プロパティの追加

Google Search Consoleにログイン後、左メニューのプルダウンから”+プロパティの追加”を選びます。
プロパティタイプの選択ポップアップ画面が表示されます。ここでは、
・ドメイン
・URLプレフィックス
のいずれかを選択します。
ドメインを選択する場合は、サブドメインを含む全てのURLを所有権確認させたい時に選びます。
URLプレフィックスを選択する場合は、入力されたURLのみの所有権確認となります。これらプロパティは間違えないようにしたいですね。
サブドメインやサブディレクトリ で複数のサイト構築を行う予定があれば、ドメインを選択すると良いですね。
ドメインの所有権確認方法

ドメイン名を入力後、続行ボタンで、DNSレコードでのドメイン所有権の確認 ポップアップが表示されます。
手順については、任意のプロバイダのままで変更せず、中央に表示されているTXTコード(テキストコード)を全て選択しコピーします。
表示されている、ポップアップ画面は消さずにこのまま置いておきましょう。
ドメインプロバイダーの管理画面でTXTレコードを貼り付けたら、このポップアップ画面に戻り、確認ボタンを押す必要があるからです。
後で確認ボタンを押すと一旦保存することができます。
TXTレコードの保存
ドメインプロバイダー上でのDNS設定作業

<ムームードメインの環境でのDNS設定例> | サーバー管理:ロリポップ、ドメイン管理:ムームードメイン |
---|---|
1.コントロール画面へログイン | ムームードメインにログインします。 |
2.ネームサーバー設定変更 | ネームサーバー設定変更に進みます。ネームサーバーはムームーDNSを選択します。 |
3.ムームーDNS変更 | ムームーDNSの変更ボタンを押下します。 |
4.カスタム設定 | カスタム設定していない場合は、カスタム設定ボタンを押します。 |
5.テキスト値貼り付け | 設定2に進み、Google Search Consoleで コピーしたテキスト値を貼り付け保存します。(サブドメイン欄は空欄でOK) |
* 他のドメインプロバイダーであっても管理画面からの設定方法は概ね同じとなります。DNSレコードの管理や編集メニューを探して、登録を行いましょう。
Search Consoleに戻り作業

確認ボタン押下すると、テキストレコードが正しく設定されていると、所有権を証明しました、の緑帯のポップアップが出ます。
正しく設定できていない場合は、赤帯の所有権を証明できませんでした、と表示が出ます。
エラーが出た場合には、中央付近にエラーの理由が表示されますので、こちらを参考に設定をやり直します。
こちらの例では、DNS TXTレコードに、include:_spf.lolipop.jp ~all と出ていますので、ネームサーバーがロリポップサーバーとなっているためエラーが出ています。
この場合、ネームサーバーをムームーDNSサーバーに変更すればエラーは解消されますね。
Googleへサイトマップの送信
Search ConsoleからGoogleへサイトマップを送信する

所有権の確認が終われば、Googleへサイトマップを送信します。
http(https)://ドメイン名/sitemap.xmlの形式で、送信します。
正しく送信できればステータスに”成功しました”の表示が出ます。送信できなかった場合、大抵が以下の理由ですので、確認を行います。
1. サーバルート直下にsitemap.xmlファイルがない
2. httpとhttpsを間違っている。
3. httpsの場合、SSLの設定完了がまだである
4. サブドメインサイトの場合、サブドメインが記載されていない
モビライズであれば、sitemap.xmlを自動生成してくれるので大変便利ですね。
Googleのクローリングが問題なく行われていれば都度のサイトマップ生成は不要ですが、大きくページ追加、変更した、プチリニューアルした際などにはsitemap.xmlの送信をしておきましょう。
-
前の記事
モビライズ公開後のSSL化作業 2020.05.13
-
次の記事
パララックスサイト構築 2020.05.13