モビライズの自動サイトマップ設定

まずはサイトマップの有効化
モビライズを使えば、自身でsitemap.xmlを作成せず、アプリ上から自動的に更新内容をGoogleへ通知することができ大変便利です。

Mobirise上の設定 | 解説 |
---|---|
1.Sitesメニューにアクセス | 歯車アイコンからサイト設定メニューSEO&Analyticsを開きます。 |
2.Use sitemap.xmlを有効に | Use sitemap.xmlのトグルをONにします。 |
3.基本はAutoをオススメ | AutoをONにしておけば、サイトを更新(ページ追加)するたびに自動でサイトマップが作成、通知されますので大変便利です。 |
4.AutoをOFFにする | Autoをオフにするとサイトマップ設定が手動モードになります。ページごとの優先度やクロールが不要なページは削除できますので、細かくサイトマップ を調整したい方にオススメです。 |
robots.txt(ロボッツドットテキスト)
モビライズではアプリケーション上からrobots.txtも記述できます。更新内容はパブリッシュ時に自動でアップロードされますので大変便利な機能です。

Mobirise上の設定 | 解説 |
---|---|
1.Sitesメニューにアクセス | 歯車アイコンからサイト設定メニューSEO&Analyticsを開きます。 |
2.Use robots.txtを有効に | Use robots.txtのトグルをONにします。 |
3.ポップアップウィンドウに記述 | robots.txtの記述を行いOKボタンで保存します。 robots.txtのより詳しい解説はこちらから |
Tips:クローラ制御に便利なrobots.txt書き方
Webサイトを作成してもGoogleにその存在を認識してもらわないと意味がありません。robots.txtはクローリング(検索にヒットして欲しい)してもらいたいページや、ヒットされると困るページなどを指定することができます。
基本的な書き方は以下の4種に分類され、User-agent: のみ必須となっています。
◆ User-agent: クローラ。ユーザーエージェントを指定
◆ Disallow: ブロックしたいページ
◆ Allow: クロールさせたいページ
◆ Sitemap: サイトマップの場所を指定
ユーザーエージェントには様々なクローラ(画像や動画、モバイルや広告ボットなど)が存在しますが、基本的にUser-agent: * と記述しておけば全てのサイトコンテンツがクロールされます。
作成したサイトが欧米に向けたグローバルサイトであるならGDPRコンプライアンスについて設定方法をみておきましょう。
合わせてクッキーでの情報収集についてアラートを出すクッキーアラート機能についても紹介しています。
モビライズのGDPRコンプライアンスについて
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
GDPRコンプライアンス 2020.05.07